商船三井さんふらわあ 関西↔九州航路

運航状況

株式会社フェリーさんふらわあは、商船三井フェリー株式会社(首都圏~北海道航路)と合併し、2023年10月1日より、株式会社商船三井さんふらわあとして発足いたしました。

星空教室 2021年9月

さんふらわあの夜空

海の上から見る星空は、普段陸から見ている星空と違って、街の明かりや山に邪魔されることがないのでとっても綺麗です。頭の上から水平線まで、360度どの方角も見渡すことができます。陸からでは広い砂漠や草原、高山の上からしか見られない、特別な星空を、さんふらわあからどうぞお楽しみください。流星群や天の川を見た記憶は、忘れられない想い出になります。

※当イベントは開催日限定イベントです。イベント日程はこちらでご確認ください。

2021年9月の夜空

南の空

南の空
この星空が見える時間
9月初旬 21時半頃
9月中旬20時半頃
9月下旬19時半頃

まだ暑さ厳しい9月ですが、23日に秋分を迎える今月、夏至のころは19時を回っていた日没時刻が18時前後にまで早くなり、太陽はほぼ真西に沈んでいきます。日没から少しすると、今月も西の低い空に宵の明星・金星が明るく輝きだします。そして南の空に木星と土星が見えてくると、頭上には夏の大三角を形づくる、おりひめ星・ひこ星、そしてあまのがわ星が輝き出します。
あまのがわ星は、その名の通り天の川の中で輝く星で、よく見るとあまのがわ星を頂きにした十字架形の星の並びが見つかります。西洋では神話の大神ゼウスの化身として、はくちょう座とよばれますが、日本では見た目そのままに十文字星や十文字さまなどと呼ばれていたようです。日本では昔から、お日さま・お月さま・お星さまと、天体に対しても敬称をつけてその名を呼んできました。そこには、星に対する畏敬の念とともに、私たちと別け隔てなく、共に在るものとしての親しみも感じられます。これは、人だけでなく他の生きものや物に対してさえも供養をしてきた日本人の感覚とも似ていると思います。科学全盛の現代でも、こういうことが私たちに自然なことなのは、とてもすてきなことです。
十文字星の縦のラインは、天の川と重なっています。天の川の流れは、十文字星から南の柄杓形の南斗六星、釣り針形の魚つり星の先へと続き、海へと流れ込みます。頭上から北側には、いかり星へも流れています。南北に空をまたぐ雄大な天の川は、秋の夜空の見どころです。秋晴れの日、月のない夜ならば、ぜひ見上げてみてください。

北東の空

北東の空
この星空が見える時間
9月初旬21時半頃
9月中旬20時半頃
9月下旬19時半頃

9月に入ると、東の空には秋の星々がよく見えるようになってきます。このあたりはあまり明るい星がないのですが、整然と四角形にならぶますがた星は、やはり目につきます。ますがたとは枡の形という意味で、計り枡のことです。今ではほとんど使われることがなくなりましたが、100年くらい前までは、大小様々な枡が生活の中で使われていて、人々には身近なものでした。そのため日本では各地で、四角く星が並んでいるところはいくつも、枡形や酒枡などの名前がつけられていたようです。枡に盛った米や豆をすりきれまで掻き落とすために使った棒を斗掻き棒と呼んだそうですが、ますがた星のそばには、その名がついた星もあります。
北西の空に見えるいカシオペヤ座は、宵のうちは低い空にW字形に見え、船の碇のようです。徐々に夜が更けてくると数字の3のように見え、さらに深夜になると高い空に昇り、ふたこぶの山のM字形に見えます。そこから日本ではいかり星ややまがた星という名前が伝わっています。いかり星からは、真北の空でほとんど動かず、方角の指針となる北極星を見つけることができます。いかり星は時間とともに動いていきますが、北極星を巡るように回るので、いつでも北極星を見つける手がかりになるのです。さらにいかり星の動きからは、およその時刻を知ることもできます。昔の人々には、生活に欠かせない星だったのです。

中秋の名月と、宵の明星・金星

今年は、9月21日に中秋を迎えます。中秋とは旧暦の八月十五日で、七・八・九月を秋としていた昔、その真ん中の日を言いました。十五日はちょうど満月のころ。またちょうど作物の収穫時期にもあたるので、それらを備えて感謝しながら丸い月を愛でたのです。ただ実は、中秋の日が満月になるとは限らず、少し欠けていることが多いのですが、今年はちょうど満月の日にあたります。水平線から昇る月は赤く染まり、とても幻想的です。中秋から秋分までの3日間は、宵の明星と赤い月の出を一緒に見ることができます。ぜひ、秋の宵を楽しんでください。

デッキで星を見られるお客様へのお願い 星を見るには外に出ることになります。以下の注意事項をお守りいただき、星空を楽しんでいただきますようお願い申し上げます。

  • 暗い中屋外で行動することになりますので、事故などには十分注意してください。特にお子様は、保護者の方と一緒に行動するようにしましょう。
  • 明るい船内からデッキに出てすぐは、目が暗さに慣れていません。何分かデッキにいて目を慣らしてから、やっと星空や流星などの暗いものが見えるようになります。屋外に出て流星が見えないからといってすぐにあきらめてしまわずに、目が慣れるまでしばらく(15分ぐらい)待つことも必要です。
  • 船は時速40キロ以上で走っています。意外に風が強く、船首で発生した海水のしぶきがかかることもありますので、風下での観測をお勧めいたします。
  • 外部デッキの暴露部は波しぶきがかかったり、潮風で濡れていることが多く、大変滑りやすくなっていますのでスリッパやサンダル等すべり易い履物は着用しないで下さい。また、デッキは海面上20m以上あること、万が一夜間航海中に海中転落されますと発見が困難であることから、手すりに寄りかからないようお願い申し上げます。

星空教室 講師紹介

  • 田島 由起子
    自然教育事務所 宙 代表。大学で宇宙や地球について学び、高校講師を経て…

    詳細はこちら

  • つちたに のりお
    ある時はコンピューターエンジニア、ある時はスキューバダイビングのイン…

    詳細はこちら

  • 船田 智史
    大学時代には天文同好会に所属。1987年9月の沖縄金環日食を観て以来、皆既…

    詳細はこちら

  • 藤原 正人
    小学生のころより星空に興味を持ち、惑星、流れ星、彗星、星雲、星団その他…

    詳細はこちら

  • 坂元 誠
    星空と宇宙の楽しさを人に伝えることを仕事にして20年、多くの人々を星…

    詳細はこちら

PAGE TOP